【先生インタビュー編②】~臨床工学技士になって良かったこと~
みなさんこんにちは!
事務局の阿守です!前回お届けしました先生編、今回は違う先生についてお届けさせていただきます
さて、みなさんも進路についてこの時期悩みも多くあるのではないでしょうか??
職業選択・学校選択などなど・・・ 学校選択にはどんな先生がいるの?どんな学校生活があるの?どんな入試が・・・など悩みや不安が多いと思います。今回は前回に続き本校臨床工学技士学科の先生をインタビューしてみました
阿守)先生のお名前を教えてください。
先生)小林 幸造 です。
阿守)先生は病院で何年働かれてました?
小林先生)15年働いてました。総合病院やクリニックでも働いてました。
阿守)病院ではどんなお仕事をされてましたか?
小林先生)
病院では、
〇腎臓を患ったかたの人工透析治療業務
〇心臓の手術をする時に使う人工心肺装置業務
〇手術後のお身体を管理する人工呼吸器業務
〇緊急性のある患者様がおられる集中治療室(ICU)で患者様のお身体の管理業務
〇心臓の検査をする心臓カテーテル業務
〇病院内にある様々な医療機器が日々正常に働く為の点検業務
など、医療機器を通じて患者様の生命を守る、操作・管理・点検 を日々行っていました。
阿守)現場では様々なお仕事をされてたのですね!
臨床工学技士になって良かったことはありました?
小林先生)
医療の機器は日々進歩しています。患者様の命に関わる最新の医療機器を臨床工学技士は扱えることが勉強にもなりました。
また、臨床工学技士は、医療機器を患者様のために選んで、病院のために価格交渉をして購入し、実際に扱うこともできます。自分が選んだ機器で患者様を助けれることはとてもやりがいがあり、臨床工学技士になって良かったと感じてます。
阿守)病院の機器の価格交渉までするんですね・・・
現場で思い出に残る体験談はありますか?
小林先生)
大阪の救急病院で働いていた頃、緊急時に当番で対応する 自宅待機というシステム がありました。
たまたま12/31が緊急時の待機当番になり、17時に一旦帰宅しましたが21時に緊急の検査で呼ばれ23時に帰宅しました。
その後24時の除夜の鐘が鳴り、「今年も終わりか・・・」と鳴り終わるとすぐにまた緊急透析で呼ばれました。
こんな時間に「またか」と思い、病院に着くと、ICUの外では泣いている一人の小学生の女の子と母親が居ました。緊急透析の患者様はその女の子の父親でした。
元々他のクリニックで透析を受けている方で、原因はカニの食べ過ぎによる高カリウム血症でした。意識ももう無く、本当に危険な状態でした。
しかし透析を施行することにより危険な状態から無事助かりました。
私は助かった父親と対面した時の女の子の笑顔が本当に印象的で今でも忘れられません。命が助かるということは、本人だけではなくそのご家族も幸せになれる仕事と改めて思えました。
阿守)とてもとても良いお話です! ご家族も幸せになれるのは嬉しいですね。
最後に臨床工学技士の魅力・やりがいを教えてください!
小林先生)
自分が選んだ医療機器が、人の生命を繋げられることで、患者様とご家族の笑顔がみれる感覚は他の職種では味わえないのが魅力です。 まだ臨床工学技士は知られていない存在ですが、病院の中ではなくてはならない存在です。これからの医療業界はまだまだ最新機器が誕生し、そのたびに臨床工学技士が必ず必要になります。私ももっとこの職業を多くの人に知って欲しいです!
阿守) 先生のお話を聞いていると、前回の加藤先生と同様臨床工学技士は今もこれからも病院には欠かせない存在ですね。もっとこの職業の良さを広めていきましょう!先生ありがとうございました。
皆さんも多くの経験を持つ先生に会いに来ませんか?将来の不安やお仕事の選択の迷いを一緒に考えます!
◇臨床工学技士の仕事や学校の学びについては、こちら!
◇臨床工学技士学科をより詳しく知っていただくオープンキャンパスを開催してます!
オープンキャンパスはこちらをチェック
〇5月18日(土) オープンキャンパス 【高校生・社会人対象】 ~自分の体を調べてみよう!~
〇5月26日(日) オープンキャンパス 【高校生・社会人対象】 ~パソコンでロボット制御~
*臨床工学技士の学びには工学の学びもあります。機械・電子・電気分野に興味のある方も是非!
◇個別相談会はこちらをチェック! 社会人の方は要チェックです。
オープンキャンパスとは違い、じっくりと「学校のこと・入試のこと・学びのこと・学費のこと」など個別でご相談できます。