【CE学科】メディキット株式会社さんに講義をして頂きました!
こんにちは🤗✨
臨床工学技士学科の教員の別所です!🙌
2年生の副担任をしています🕊️
スノ担(向井康二担🍊)です!
4月のスタジアムライブも落選でした😢6月の神奈川も申し込みたいと思います…。
いつになったら生の推しに会えるのか…😢😢😢
(康二くん表紙のnon-no、ビジュがよかったので2冊買いました✨)
-------------------------------------
今日も学科の取り組みについてご紹介します😊
臨床工学技士学科は産学連携の取り組みとして、関連する企業の方に来校して頂き、会社のお話や、その会社が取り扱っておられる医療機器を実際に触らせてもらえるような機会を設けています。
1月31日に【メディキット株式会社】の方に来て頂きました。
メディキット株式会社は、主に透析用カテーテルや穿刺針などの医療機器の開発・製造・販売を行っておられる企業で、さまざまな種類の穿刺針を医療現場へ提供されておられます!今回は実際に取り扱っておられる穿刺針を持ってきて頂き、講義・実技をして頂きました✨
対象は臨床工学技士学科の2年生です。
最初はメディキット株式会社の概要、そして今回講義をしてくださる山下さんの自己紹介も…🤭
メディキット株式会社は透析用の穿刺針を主に取り扱っておられる企業ですが、透析の針が改良された歴史なども教えていただきました。
私も知らない事実も多く、大変勉強になりました🖊️✨
血液透析の基礎的な知識やバスキュラーアクセス(シャント)についてもお話をして頂き、授業の内容がおさらいできたようでした🙌
講義の後は、いよいよ実践…!!!
実際の臨床現場でも使用されている穿刺針を持ってきて頂き、最初に針の種類や持ち方、注意点などを説明して頂きました😊
こんなに沢山の穿刺針を見る機会は多くないので、真剣に見つめる学生達…。
模擬血管に刺してお手本を見せてくださったのですが、スッと針が血管に入っていき、そのスマートな動作に学生たちも「おおー✨」と感心していました。(すごい!)
この後、学生も実際に模擬血管に針を刺してみました😮
みんな最初は持ち方もたどたどしく、血管をとらえきれていない場面もありましたが、だんだんと上達し、血管への穿刺に成功するように!
穿刺において重要な「逆血」もきちんと確認できていました🙌✨
その後は、エコーを使って血管を探す練習や、エコーを使った穿刺の練習もさせてもらいました🤗
(なかなか血管を血管としてとらえることが難しくいようで、苦戦する学生たち💦)
(でも楽しそうでした🤗✨)
実際の臨床現場でも「エコー下穿刺」といって、難しい血管はエコーを用いて穿刺を行うような方針になっています。
まさに、リアルな現場での知識・技術を体験させてもらえた貴重な機会でした🌿
学生は実際の企業の方からお話を聞き、体験することで、普段の座学の知識をより深めてくれたのではないかな?と感じます。実は、臨床工学技士は病院就職だけでなく、こういった企業への就職も可能な職種です!興味がある方はぜひ、お気軽にお問い合わせ、オープンキャンパスへの参加を検討してみてくださいね🙌😌
最後まで読んで頂きありがとうございました🐻
学科のインスタもよろしくお願いします📸
https://www.instagram.com/izumoisen_ce/
↓こちらから学科の中身もぜひ見てみてくださいね!