土
医療秘書って知ってる?【医療総合学科】
「医療秘書」「医局秘書」と呼ばれる仕事をご存知ですか?
医療事務と何が違うの?と思われる方もいるかもしれません。
今回は、医療秘書について、簡単に紹介していきます!
医療秘書とは、一般の企業で社長や役員をサポートする秘書のように、医師や病院の経営者をサポートする仕事のことです。
例えば、以下のような業務があります。
医師や経営者のスケジュール調整
来客対応
書類作成
学会の資料作成補助
各地への同行
このほかに、医療事務のように受付対応や電子カルテ管理を任される場合もあります。
医療事務は、受付や会計といったところで、患者様と関わることが多いのに対し、医療秘書は主に医師や経営者のサポートといった裏方の業務になります。
医師や経営者が円滑に業務を進められるよう、調整力や対応力が必要になります。
また、業務内容に合わせて深い医療知識も求められるため、就職の前に学んでおく必要があります。
必須の資格はありませんが、求人内容として求められる条件のなかに、医療秘書技能検定、診療報酬請求事務能力認定試験などの資格を持っていることが挙げられている病院もあるなど、高度なスキルが求められる職業です。
出雲医療看護専門学校では、2年間の在学で、こうした医療秘書への就職のための知識やスキルを学び、資格取得を目指すことができます。
在学中には、実際に医療現場に赴いての実習もあるので、就職後すぐにあなたの能力を活かすことができます。
出雲医療看護専門学校で、あなたの個性や長所を活かして働ける医療秘書にチャレンジしてみませんか?