予防編 ~スポーツ Part2~ 【理学療法士学科】
こんにちわ~ 
理学療法士学科 専任教員の太田です 
ついに夏休みに入りましたね 
海!!花火!!祭り!!屋台!!たこ焼き!!
私…屋台の中では、一番たこ焼きが好きなんですよ~ 
たこ焼きの話をすると、ずっと話ができるので…ここで、話はやめておきます

本題です☆☆
では、今回も「予防編!!」そして、またまた『スポーツ』にしました

前回、ケガ予防のために筋力トレーニング方法とポイントをお伝えしました 
された方はいますか
??
ポイントを気にしてすると意外に疲れませんでしたか
??
今回は、ケガ予防のために『ストレッチ』を皆さんに、お伝えしたいと思います 
ストレッチには、2種類ある事を知っていましたか??
『スタティックストレッチ(静的ストレッチ)』と『ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)』
があることを

『スタティックストレッチ』とは… 
筋肉を伸ばした状態で止まるストレッチです
下の写真のような感じです 

これは、赤い丸、首の後ろの筋肉を伸ばすストレッチになります 
この『スタティックストレッチ』の効果は、
1 筋肉の緊張を緩めて、リラックス効果あり !!
2 運動の後の痛みを和らげる !!
『スタティックストレッチ』は、運動後にするのが一番効果的です 
では、『ダイナミックストレッチ』とは…
動きながら筋肉を伸ばしていくストレッチになります 
効果は…
1 筋肉を柔らかくして、ケガ予防!!
2 運動時、筋肉の活動能力UPで競技力UP !!
『ダイナミックストレッチ』は、運動前にするのが一番効果的です 
ここで、1つ紹介ですv(^o^)
順番通り、歩きながらしてみて下さい



☆Point☆
1 赤い線のように体は真っ直ぐに 
2 ①の写真では、青の矢印のように抱えた脚の膝が胸に近づくように 
※この時に、体を曲げないように。
3 ②の写真では、緑の矢印のように前に体重をかけるようにします 
水色の丸(お尻の筋肉)とオレンジ色の丸(股関節を曲げる筋肉)の筋肉を伸ばしています

ずっと続けると、体がポカポカと温まってきます 
目的を持ってストレッチをすると、効果的 
ここで…
☆ストレッチの注意点☆
1 急に動かさない
2 痛みが出ない範囲で行おう
3 体が暖まった状態でしよう
4 リラックスした状態でしよう
に気をつけてゆっくりとストレッチをして下さい

今回のストレッチは、まだまだほんの一部 ![]()
実は、今度、オープンキャンパスでも『ストレッチ』をおこないます 
8月12日(日)のオープンキャンパスでの理学療法士学科のテーマは…
「身体のすべてを知る!」ですが、内容をここでコッソリお伝えします 
8月12日は、日常生活でのストレッチからスポーツまでのストレッチなどを取り入れた体験にしています☆☆
ストレッチに興味がある方、高校1年生・2年生でも参加OK 
体験は無料なので是非、参加してみてください 
その他にも、まだまだ色々なことを計画しています 
気になる方は、下記にアクセス↓↓
https://www.icmn.ac.jp/
ここまで、見ていただきありがとうございました。
また、お会いしましょう☆☆
出雲医療看護専門学校 開設準備室
理学療法士学科 太田
出雲医療看護専門学校ホームページ
https://www.icmn.ac.jp/
