日
【言語聴覚士学科】海外研修レポート~研修3日目~
言語聴覚士学科の海外研修3日目のレポートが届きました 
言語聴覚士学科・海外研修の様子をお伝えします 
本日の午前は学習障害に関する講義です 

講義では学習障害の具体的な症状、評価のポイント、訓練の実際などを学びました。
質疑応答では学生から活発に質問、意見が出ていました 

午前の講義終了後はビュッフェ形式のレストランで昼食です 
みんなそれぞれ食べたいものを盛り付けて美味しくいただきました 

昼食後は午前の教室に戻り、喉頭検査・内視鏡嚥下検査の体験型授業です 
日本の授業では内視鏡に実際に触れることはなかっただけにどの学生も真剣です 

アメリカの学生さんも交えて内視鏡検査を実施しているところです。
日本では経験できないアメリカ研修ならではの経験です 
終了後、少し休憩をはさんでこちらからアメリカの学生さんに向け、
日本の地域包括ケアについての発表を行いました。

発表後の質疑応答では、日本のリハビリ関連職がどのように連携を取っているのか、
また地域包括ケアに関わる組織構造についての質問が出ました 
日本で事前に調べていたことを参考に、しっかりと返答していました 
それから休憩の後、すぐに本日最後となる講義・音声障害へ移ります。
午後1つ目の講義の喉頭検査・内視鏡嚥下検査と関連する内容が多い分野です。

訓練の方法に関する説明のところでは声を出したり咽喉の動きを確認したりしました。
今日はみっちり勉強したのでさすがにみんな疲れた様子 

明日はいよいよレッドランズ大学での研修最終日 
最後まで気を抜かず頑張ろう 
