予防編 ~スポーツ~ 【理学療法士学科】
みなさん!!お久しぶりです 
理学療法士学科 専任教員の太田です☆☆
最近は、雨もあがり暑い日が続いて困ったもんです 
実は…私、晴れ女ですが、職場には自称「雨女」がいっぱいです 8O (笑)
 
今回、理学療法のブログテーマは、第1弾の企画、『予防』です 
そして、『スポーツ』に注目してみました 
そろそろ、夏休み 
 
1年生、2年生は試合に向けての集中した練習が始まりますね 
夏は、熱中症に注意していきましょう 
そして、何より『ケガ』に注意していかないといけません。
 
今回、『ケガ予防』のために筋力トレーニングの一部を紹介します ![]()
ケガをしないためには、体の中心を鍛える事が大切です 
ここで、1つ体の中心を鍛える筋力トレーニングとポイントを紹介します 
 
まずは…
POINT :heart01:紹介
 1 目的をもとう
(どこをどんな風に鍛えたい??これは、どの筋力トレーニングでもしっかり考えてしよう 
 )
 2 常にお腹を引っ込めるように意識しよう
 3 呼吸を意識しよう
 4 運動の方向や時間を意識しよう
では、ここで1つ腹筋に注目してみましょう 

「ただの腹筋じゃん!!」と、思われた方も多いと思います…。
実は、この腹筋はちゃんとポイントをおさえています 
 
では、ポイントに沿って説明していきます。
「目的は??」:最近、太り気味の私、腹筋を鍛えたいんです 
 「では、ピンクの矢印のように、お腹を床につける気持ちで、お腹を引っ込ませるのを意識してみましょう。」
 「そして、息を吐きながら体を起こしていきましょう。息を止めてはダメですよ。」
 「青い矢印のように、おへそを見ながら起こします。」
「ここで気をつけて!!赤い線の所が浮くぐらいで調度良いです 
 」
※赤い線は、肩甲骨下角と言われています。肩甲骨の下らへんです 
 
 「ダイエット目的なので、5秒間かけてゆっくり体を起こします。5回を1セットとして、4~5セットして下さい。」
なぜ…青いローラーを入れてるかというと ![]()
股関節を曲げる筋肉が働かないようにして、ちゃんと腹筋を鍛えれるようにしているんです 
 
理学療法士は、筋力トレーニングでも細かく見ていく仕事になります 
そして、運動の時間や回数は瞬発力をつけたいのか?持久力をつけたいのか?で、大きく変わります。
こいう勉強もしていきます 
 
これを、いち早く体験して学べる事が出来るんです ![]()
実は、オープンキャンパスでもこのような体験実習を取り入れています 
入学する前から、実際の理学療法士の勉強を体験してみませんか??
何回参加してもOKです 
 
気になる方は、下記にアクセス↓↓
https://www.icmn.ac.jp/
最後まで、見て頂いてありがとうございました。
皆さんのお越しをお待ちしております。
出雲医療看護専門学校 開設準備室
理学療法士学科 太田珠代
  
  
  
  