今年度初 オープンキャンパス開催
こんにちは、出雲医療看護専門学校事務局です。
今回は4/30に行いましたオープンキャンパスについてお知らせします。
こちらでは当日体験授業を担当しました学科教員からコメントが届いておりますのでご紹介します。
★────────────────────
☆──── 看護学科
★──── 担当教員コメント
☆────────────────────
看護学科の教室で看護師になるために必要なことや、本校の看護学科の特色についてお話をしました。
その後は、看護実習室などの中も見ていただき、実際に演習を行う部屋の雰囲気を感じていただきました。
ラウンド後は、本日のメインイベント「赤ちゃん(人形)のお世話」の体験です
始めに、赤ちゃんの抱き方からスタートです。首が座ってない赤ちゃんの抱っこは、人形の赤ちゃんでも緊張します
今日参加いただいた学生さんは初めてとは思えないくらい上手に抱っこしておられました
赤ちゃん人形の重さは3000g。赤ちゃんの重さに自分を重ねつつ、命の大切さも感じていただけたのではないかと思います。
抱っこの後は、泣いている赤ちゃん のお世話です
ある赤ちゃん(人形)のやる気スイッチを押すと…
赤ちゃんの泣き声が聞こえます
「なんで泣いているんだろう…?」と思いながらも、哺乳瓶を赤ちゃんの口に当てると赤ちゃんからミルクを飲む音が…
その後も、ゲップをするために抱っこしたり、オムツを替えたり…いろんな体験が出来たのではないかと思います
★────────────────────
☆──── 理学療法士学科
★──── 担当教員コメント
☆────────────────────
理学療法士学科では、「あなたのバランスを知る ~特殊な機器を使う~」というテーマで重心動揺計を使用し体験を行いました
重心動揺計とは、自分の重心がどのように動いているかを計測する機器です
スポーツや普段の生活などから、重心の動きは人それぞれ違うので、来られた方の姿勢の癖などを見ていきました
今回は、本校の学生が先生になって体験を行いました
学生から、「ここ見てね~!」、「見やすい?」などと来て頂いた方に確認をしながら行いました
目を閉じて測ったり、目を開けて測ったりと2つの方法で測り、目を閉じている方が普段の癖が出ている結果に
最後には、出た結果を皆で見てスポーツの話など色々なことを話しました
★────────────────────
☆──── 言語聴覚士学科
★──── 教員コメント
☆────────────────────
今回、言語聴覚士学科では『自分を知ろう』と題して、心理テストを用いて自分の性格を理解する体験を行いました :good:
特に高校3年生のみなさんにとってこの時期より本格的に進路を考えるにあたって、まずは「自分自身のことを自分で理解する」という過程がとても大切であると思います :flair: 今回「交流分析」という考え方に基づいた質問紙形式の心理テストを実施して、自分がどのような心の特徴を持っているのかをみてみました :diamond: 思い当たる部分もある一方で、自覚のなかった部分に気付かされるなど、普段と違った視点で自分を見つめ直すことができたのではないかと思います :-P 高校3年生の皆さんには自分で納得のできる進路が決められるよう心より応援しています :happy: ご参加いただきありがとうございました :note:
★────────────────────
☆──── 臨床工学技士学科
★──── 担当教員コメント
☆────────────────────
まずは臨床工学技士の仕事説明を行いました :up:
臨床工学技士は皆さんが普段病院に行っても出会う機会が少ない職種でのでまだまだ知られていない職種ですが、病院にとって必要不可欠な仕事を担っています :dash: 実際に働くフィールドや内容・学校の勉強内容を細かく話をすることで納得し興味を持ってもらいました :flair: 体験内容は心電図やパルスオキシメータという医療機器を使い心臓の動きや体に酸素が足りているかを体験しました :rock: こちらではただ苦しいだけではなく、数値化することで誰が見ても判断でき、治療にどのようにつなげるかが大きなポイントでした :up: 【臨床工学技士】はまだまだ知名度としては低いかもしれませんが、内容を聞いて必要性を感じてもらえればとてもうれしいです :(
また、事務局として学費や奨学金、教育システムなどについて保護者説明会を同時開催しました。
具体的には、大阪滋慶学園の教育理念やグループの強み、入学から卒業までのキャリア教育、学生のメンタルサポートなどについて説明を行いました。
結果として午前の部・午後の部ともに参加者を迎えての開催となりました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
まだご参加いただいていない方については次回5/7のオープンキャンパスをオススメします
お申込みはコチラからどうぞ