【臨床工学技士学科】5Gってなんだろう?
こんにちは。出雲医療看護専門学校の伊藤です。
今回は携帯電話会社のCMなどでもよく聞く「5G」について紹介したいと思います。
今、みなさんは4GやLTEと呼ばれる通信方法でこのブログを見ていただいている方が多いと思います。
ちなみに5Gや4Gの「G」というのは「ギガ」と思われがちですが「Generation」=「世代」という意味です。
つまり5Gは新世代の通信方法となります!
では具体的に何が変わるのでしょうか?
動画がちょっとサクサクになったり、検索結果がちょっと素早くなったりするのでしょうか。
これが「結構変わります。」
5G通信には「超高速」「超低遅延」「多数同時接続」の3つの特徴があります。
例えば2時間の映画をダウンロードする場合。
4G通信:300秒
5G通信:3秒
全然違いますね(汗
さらに突然スマホの通信が切れてしまうこともかなり少なくなります!
5G通信の力は動画の視聴がスムーズになるだけではではありません。
実は、医療の現場でもこの通信技術が役に立ちます。
通信速度が100倍になることで、医療現場に常に最新の情報が送られます。
5Gの導入により、最新の情報を瞬時に医療現場に届けることができます。
そのため、「素早く適切な」処置を行うことができ、患者様の命が助かる可能性も大きく上がります!
今回紹介した5Gは「物と繋がる」通信方法でもあります。これをIoT(アイオーティ)と言います。
今でもスマートスピーカーやスマートウォッチなどがありますよね!しかし5Gでは今まで想像しなかった物とつながります!
次回はそんなIoTのお話です。
【出雲医療看護専門学校についてはここから】
【もっと詳しく聞きたい方はここから】