Blog

ブログ

臨床工学技士はコミュニケーション力を活かせない??

 

こんにちは、出雲医療看護専門学校の黒川です。

 

今回は、臨床工学技士とコミュニケーション力のお話です。

臨床工学技士は人工呼吸器などや透析機などの「医療機器」を操作したり、管理したりするのが主なお仕事内容です。

 

それだけ聞くと

臨床工学技士って黙々と機械を操作するの?」

「患者様と関わることは少ないの?」

「コミュニケーション力を活かせない仕事なの?」

と思われた方もいるかもしれません。

 

そんなことはありません!

 

 

臨床工学技士もコミュニケーション力は活かすことができます。

 

例えば、手術室などで働く臨床工学技士は、医療チームの一員として手術中に医師や看護師など医療チームのスタッフとコミュニケーションを取りながら手術に関わる必要があります。

手術後にも患者様の情報を他の医療スタッフと共有していきます。

 

また、町のクリニックで働く臨床工学技士については、透析治療などを通して患者様と交流する場面は多いです。

 

透析治療が必要な患者様は、長い年月をかけて治療が必要になるため、治療期間中にうつ病や、高齢者の方だと認知症を発症される患者様もおられます。臨床工学技士の仕事には患者様に安心感を与えながら治療をサポートする役割もあるんです。

 

そのため、透析治療に関わる臨床工学技士は1人ひとりの患者様にとって「生活の一部」となってじっくりと関わっていきます。

 

 

 

このように、コミュニケーション力は、臨床工学技士にとって求められる能力の1つになります。

 

臨床工学技士は「ただ機械を操作するだけの仕事」ではなく、患者様との関わりを「やりがい」にできる医療の仕事のひとつです。

 

 

 

【出雲医療看護専門学校についてはここから】

【もっと詳しく聞きたい方はここから】